ぬむぬむぬむ。
2003年4月22日授業が始まりまして・・・・。
まあ古典関係をやってるんですけど。
そんな中、
部屋のTVではいつものごとく「水戸黄門」をやっておりまして(w
そういえば、
教授が「水戸黄門」の時代考証について言っていたのを思い出しまして。
面白いので、ちょっと紹介してみようかと。
題して、『水戸黄門のうそっぱち事情(笑)』
?まず、そもそも、水戸光圀は諸国漫遊をしたものの、
実は全て関東圏内。
今回(午後四時の再放送)では、越後に行っておりましたが
ンなとこに一度たりとも行ったことないのですわよん。
?実はこの時代、町人の家の屋根には、「瓦」は使えなかった。
一般庶民にも瓦使用が許されたのは、徳川吉宗のころ。
実際は萱葺きか板葺き。
?このころ、江戸城の天守閣は、大火によって無かった可能性大。
よって光圀がお城に行く。。。というエピソードはありえねー。
?お姫サマとか、振袖着てたりするけど、この時代に振袖はナイ。
?普通既婚女性はお歯黒をつけてます。
よって笑うと、口の中真っ黒・・・・・・。
アレって、酸化鉄で口の中漱ぐんだって(汗
(ここからはアタシの考察)
?月代の剃った部分が狭すぎ。
もっと耳近くまで、ぞっそりと剃ってあるモノ。
?女性の髷の形が違う。
もっと言えば、既婚・未婚でも違くなるのだ。
?着物の柄。おそらく違うでしょう。
?まァ、言葉使いも違うでしょう。
?この時代、字の読めない人はいっぱいいたわけ。 だもんで、商家の看板は文字でなくて、
絵や売ってるものをかたどったものがほとんど。
?つかそもそも網タイツはいたくノ一なんていないっつーの。
とまぁあげればキリがなさすぎです(苦笑
あー。。。こんなにあったのかァ〜・。。
でも別にいいんだけどね。娯楽作品だし(笑
こんなんでもあたしは水戸黄門大好きデス。
まあ古典関係をやってるんですけど。
そんな中、
部屋のTVではいつものごとく「水戸黄門」をやっておりまして(w
そういえば、
教授が「水戸黄門」の時代考証について言っていたのを思い出しまして。
面白いので、ちょっと紹介してみようかと。
題して、『水戸黄門のうそっぱち事情(笑)』
?まず、そもそも、水戸光圀は諸国漫遊をしたものの、
実は全て関東圏内。
今回(午後四時の再放送)では、越後に行っておりましたが
ンなとこに一度たりとも行ったことないのですわよん。
?実はこの時代、町人の家の屋根には、「瓦」は使えなかった。
一般庶民にも瓦使用が許されたのは、徳川吉宗のころ。
実際は萱葺きか板葺き。
?このころ、江戸城の天守閣は、大火によって無かった可能性大。
よって光圀がお城に行く。。。というエピソードはありえねー。
?お姫サマとか、振袖着てたりするけど、この時代に振袖はナイ。
?普通既婚女性はお歯黒をつけてます。
よって笑うと、口の中真っ黒・・・・・・。
アレって、酸化鉄で口の中漱ぐんだって(汗
(ここからはアタシの考察)
?月代の剃った部分が狭すぎ。
もっと耳近くまで、ぞっそりと剃ってあるモノ。
?女性の髷の形が違う。
もっと言えば、既婚・未婚でも違くなるのだ。
?着物の柄。おそらく違うでしょう。
?まァ、言葉使いも違うでしょう。
?この時代、字の読めない人はいっぱいいたわけ。 だもんで、商家の看板は文字でなくて、
絵や売ってるものをかたどったものがほとんど。
?つかそもそも網タイツはいたくノ一なんていないっつーの。
とまぁあげればキリがなさすぎです(苦笑
あー。。。こんなにあったのかァ〜・。。
でも別にいいんだけどね。娯楽作品だし(笑
こんなんでもあたしは水戸黄門大好きデス。
コメント