ぶひぶひぶひ・・・。
2003年5月5日えとー、これから4日分ふんばって日記更新したいと思います。
よろしかったらさかのぼってお読みください。
・・・ってまだ書いてないケド。
今日はー・・・
一泊二日実家への旅、2日目でありました。
本日のご予定は、ズバリ 成人式のお着物選び。
ああ・・・もうハタチになるのねあたしってば・・・。
なんだか実感わかないなぁ・・・。
さてはてほて。
昼頃に、地元の呉服屋さんへと参りまして、
まずはママンのお着物が修復可能かどうかを訊くことに。
あたくしね、
成人式の着物は、ぜっっったい超古典柄か超モダン柄!!!
と、決めておりまして。
だぁぁぁぁって
皆おんなじよーな花柄ばーーーーっかり着てて、
ちょーーーーつまんないぢゃん!!!!
(つまりは奇抜なのを着こなして目立ちたいというミエゴコロ)
でも今のご時世、超モダン柄・・・・は、まぁあると思うけど、
超古典柄って、なかなかないでござんしょ?
そんなトコロに登場したのが、
Myママンが若かりし頃に着用したお振袖。
さすが(ピー)年前。
超古典柄だあ〜。
(といっても彼女の時代も花柄が主流ではあったのですが
そんな時代の流れに逆らいたいと強く切望した彼女は、
誰も着なさそうな古典柄を自ら選んだのだそうです・・
・・・・・・。似たもの親子・・・・・・・・・・・・。)
見せてもらって、ソッコーで、
『コレ着る!!!』
と決意しました。
ちなみに柄は、
白地に金染めで青海波。
その上に扇文様があり、その中は菊・梅・紅葉などが、
朱・橙・緑を中心にした色で刺繍・絵付けされている・・・・
てなカンジ。
こりゃ現代じゃあ無いぞぉぉ〜(笑
しかーーし。
手入れをきちんとしていなかったので、
ところどころに、染み・カビ・汚れ・・・(涙
さらに、モノは、絹・・・・(汗
はっきり言って落ちるかどうかわからない。
・・・・と、いうことで、
呉服屋さんにもっていって、キレイになるか見てもらい、
大丈夫だったらソレを着ることに。
ダメだったら新たにレンタルものを探そうという計画だったのです。
で、早速みてもらったところ・・・・・。
おおお!落ちるそうです!!!
よかったわぁ!
ただし、ホントに全部キレイにするとなると、
ン十万とかかってしまうので、
目立つところだけ・・・・とあいなりました。
着物本体はこれにて決定。
(でもモダン柄にも未練あり)
帯・・・・も、ママンのを使うものと思っていたら、
今の流行の形にするには、ママンの帯では長さが短いとのこと。
昔はぶんこ・ふくらすずめ(漢字わからんち)が主だったそうで。
今は・・・・
なんか、『オーロラ』とかいう名前がついていたような(汗
さすがに帯くらいは派手にしたいので、
帯・その他小物も合わせて見立てることになりました。
んで、
とっかえひっかえ色々試してみた結果・・・・
地が白なので、黒系の帯だろうと思い込んでいたら、
意外や意外。緑の帯がまぁ綺麗に映えることまあ。
(ちなみに緑地に金糸でデカデカと菊の刺繍)
つうことで緑の帯に決定。
その他小物も色々取り揃えまして・・・・。
(あたしは)ほくほくで着物選びは終わりました。
・・・・・おかんごめんよ。
あの帯あんなに高いと思わなかっただよ・・・・。
そんで、
そこの呉服屋さんは、
着付けはもちろんのこと、
ヘアメイク・写真撮影までやってくれるそうで。
しかもしかも。
サァビスでドレス姿の写真も撮ってくれるそうで!
うっきゃあ!(はぁと)
どきどきわくわくです。楽しみ〜〜♪
おかんが
「前写真のときはてるちゃんに来てもらったら?」
と言っておりました。
どーよ?てるちゃん?(笑
着物選びが無事終わりましたら、
ママンず車であたしの家に帰りました。
お夕飯は、2人でお隣ド●キホー●へ。
あまりのでっかさに、ママンは頭痛を訴えてました(笑
そして
ひと房200円バナナを買いそこねてました(謎
そんなこんなの連休最終日でした。
ああああああ学校いきたくないよう・・・・。
追加。
親馬鹿ママンは、まだ仮着付けだというのに、
カメラとりだしてシャパシャパあたしのこと撮りまくってました(汗
でも現像されるのが密かに楽しみだったりして。
よろしかったらさかのぼってお読みください。
・・・ってまだ書いてないケド。
今日はー・・・
一泊二日実家への旅、2日目でありました。
本日のご予定は、ズバリ 成人式のお着物選び。
ああ・・・もうハタチになるのねあたしってば・・・。
なんだか実感わかないなぁ・・・。
さてはてほて。
昼頃に、地元の呉服屋さんへと参りまして、
まずはママンのお着物が修復可能かどうかを訊くことに。
あたくしね、
成人式の着物は、ぜっっったい超古典柄か超モダン柄!!!
と、決めておりまして。
だぁぁぁぁって
皆おんなじよーな花柄ばーーーーっかり着てて、
ちょーーーーつまんないぢゃん!!!!
(つまりは奇抜なのを着こなして目立ちたいというミエゴコロ)
でも今のご時世、超モダン柄・・・・は、まぁあると思うけど、
超古典柄って、なかなかないでござんしょ?
そんなトコロに登場したのが、
Myママンが若かりし頃に着用したお振袖。
さすが(ピー)年前。
超古典柄だあ〜。
(といっても彼女の時代も花柄が主流ではあったのですが
そんな時代の流れに逆らいたいと強く切望した彼女は、
誰も着なさそうな古典柄を自ら選んだのだそうです・・
・・・・・・。似たもの親子・・・・・・・・・・・・。)
見せてもらって、ソッコーで、
『コレ着る!!!』
と決意しました。
ちなみに柄は、
白地に金染めで青海波。
その上に扇文様があり、その中は菊・梅・紅葉などが、
朱・橙・緑を中心にした色で刺繍・絵付けされている・・・・
てなカンジ。
こりゃ現代じゃあ無いぞぉぉ〜(笑
しかーーし。
手入れをきちんとしていなかったので、
ところどころに、染み・カビ・汚れ・・・(涙
さらに、モノは、絹・・・・(汗
はっきり言って落ちるかどうかわからない。
・・・・と、いうことで、
呉服屋さんにもっていって、キレイになるか見てもらい、
大丈夫だったらソレを着ることに。
ダメだったら新たにレンタルものを探そうという計画だったのです。
で、早速みてもらったところ・・・・・。
おおお!落ちるそうです!!!
よかったわぁ!
ただし、ホントに全部キレイにするとなると、
ン十万とかかってしまうので、
目立つところだけ・・・・とあいなりました。
着物本体はこれにて決定。
(でもモダン柄にも未練あり)
帯・・・・も、ママンのを使うものと思っていたら、
今の流行の形にするには、ママンの帯では長さが短いとのこと。
昔はぶんこ・ふくらすずめ(漢字わからんち)が主だったそうで。
今は・・・・
なんか、『オーロラ』とかいう名前がついていたような(汗
さすがに帯くらいは派手にしたいので、
帯・その他小物も合わせて見立てることになりました。
んで、
とっかえひっかえ色々試してみた結果・・・・
地が白なので、黒系の帯だろうと思い込んでいたら、
意外や意外。緑の帯がまぁ綺麗に映えることまあ。
(ちなみに緑地に金糸でデカデカと菊の刺繍)
つうことで緑の帯に決定。
その他小物も色々取り揃えまして・・・・。
(あたしは)ほくほくで着物選びは終わりました。
・・・・・おかんごめんよ。
あの帯あんなに高いと思わなかっただよ・・・・。
そんで、
そこの呉服屋さんは、
着付けはもちろんのこと、
ヘアメイク・写真撮影までやってくれるそうで。
しかもしかも。
サァビスでドレス姿の写真も撮ってくれるそうで!
うっきゃあ!(はぁと)
どきどきわくわくです。楽しみ〜〜♪
おかんが
「前写真のときはてるちゃんに来てもらったら?」
と言っておりました。
どーよ?てるちゃん?(笑
着物選びが無事終わりましたら、
ママンず車であたしの家に帰りました。
お夕飯は、2人でお隣ド●キホー●へ。
あまりのでっかさに、ママンは頭痛を訴えてました(笑
そして
ひと房200円バナナを買いそこねてました(謎
そんなこんなの連休最終日でした。
ああああああ学校いきたくないよう・・・・。
追加。
親馬鹿ママンは、まだ仮着付けだというのに、
カメラとりだしてシャパシャパあたしのこと撮りまくってました(汗
でも現像されるのが密かに楽しみだったりして。
コメント